top of page
第1志望合格の濱川学院  | 君の成績をぐんぐん伸ばします!  | 香川 高松 塾 予備校

卒業生インタビュー

gokaku.png

猫大好きくんの場合

九州大学/理学部 2025年度 合格

予備校生コース

(岡山白陵高校 卒業)

今年1年の大学受験を振り返ってどうだった?

​一言でいえば楽しかったです。高校時代は与えられた課題をこなし、淡々と授業を受けていましたが、浪人時代は自発的に学ぶ一年でした。宿題という強制力のある課題がなくなり、時間的な余裕もできて、自由度が高かったので、自分自身で選んだ知識や教養を身に付けることができました。

そうなんですね。高校時代との違いを感じられたようですね。

​はい、高三の時の切羽詰まった状況とは異なり、一年という長い期間があったので、やりたいように計画して、有用に時間を使うことができました。

なるほど。予備校生活が始まる前、どんな想像をしていましたか?

​実は最初は楽しい予備校生活になるとは思っていなくて、辛く苦しいものになるだろうと予想していました。他の浪人生たちは大手予備校に行ってしまい、濱川学院に行くのは僕だけだったので、友達ができるか不安でした。それに濱川先生も初対面では少し緊張する印象があって…。

では、実際に通い始めてみてどう感じました?

​実際は想像と違って、苦しいというより楽しい毎日でした。友達も普通にできましたし、濱川先生もすごく話しやすい方で、真剣に指導してくださったので、すごく良い経験になりました。

そう言ってもらえるとこちらも嬉しいです。

他の予備校と比べて濱川学院を選んだ理由を教えてください。

 高校時代、僕は英語がとにかく苦手で、それを克服しなければならないと思っていました。濱川学院は英語教育に力を入れていて、その方針が面白そうだと感じたのが決め手です。それに、知性や教養を養うという教育方針にも惹かれました。

1-6.jpg
1-3.jpg

なるほど。濱川学院での経験をもう少し詳しく聞かせてもらえますか?

はい、濱川学院では先生が近くにいて、いつでも質問ができる環境がとても助かりました。それに生徒数が少ないため、一人一人にしっかりと目が届く授業を受けることができました。最初は緊張しましたが、先生の丁寧な指導のおかげで徐々に自分のペースで勉強を進めることができました。そういう点が他の予備校とは大きく違いましたね。

実際に授業を受けてみて、どんな印象を受けましたか?

​最初の授業を受けたときは、これからの勉強方法や授業の方針を詳しく教えていただきました。その内容がとても理に適っていて、「これなら成績が上がるに違いない」と確信できました。もちろん少し緊張もありましたが、楽しいという気持ちの方が勝っていましたね。

その後、濱川学院ならではの特長やメリットを実感することができましたか?

​はい。少人数制の授業のおかげで、一人一人の進度や理解度に応じて丁寧に教えていただけました。先生が自分のペースに合わせて授業を進めてくださるので、モチベーションも保ちやすかったです。

先生との距離感についてはいかがでしたか?

高校時代とは違い、先生との間に壁を感じませんでした。むしろ気軽に質問や談笑ができる距離感だったので、どんな些細なことでも安心して相談できました。先生が用意してくれた問題を解いて褒められると、自分に自信を持つことができて嬉しかったです。

学習環境についても聞かせてください。

自習室の使い勝手や、他の生徒との関係性はどうでしたか?

自習室はとても快適で、ほぼ毎日通って勉強しました。他の生徒も真剣に取り組んでいる姿を見て、自分も頑張らなくてはと思えました。入学当初は知り合いがいなくて不安もありましたが、春頃のオリエンテーションでみんなと打ち解け、切磋琢磨しながら勉強する良い関係が築けました。

なるほど。では、濱川学院を選んで「良かった」と思った瞬間はありましたか?

何度もありました。濱川学院では教養を重視した授業が展開されていて、受験勉強を超えた知識や考え方を学べました。自分の知識が深まる感覚はとても充実感がありましたし、受験にも成功したので、本当に濱川学院を選んで良かったと思っています。

モチベーションを保つのは大変だったと思いますが、どのように乗り越えましたか?

猫ですね(笑)。冗談はさておき、先生や仲間とのやりとりで励まされることが多かったです。特に受験間近の授業で先生が「猫大好きくんは大丈夫」と言ってくれたのが印象的で、プレッシャーを感じながらも、合格に向けて奮い立つことができました。

合格の瞬間の気持ちを教えてください。

最初は本当に自分が合格したのか信じられませんでした。でも合格通知書が届いたときには、ようやく実感が湧いてホッとしました。

最後に、これから濱川学院で頑張る後輩たちへメッセージをお願いします。

僕は浪人生活を楽しむことができたので、皆さんにもぜひ楽しんでもらいたいです。受験勉強は辛いものというイメージがあるかもしれませんが、楽しい気持ちで取り組めば、より続けやすくなると思います。そして、失敗や挫折を恐れず、色んな経験を積んで強くなってください!

1-8.jpg

安川瑠星くんの場合

一橋大学/法学部/法律学科 2025年度 合格

高校生コース

(高松第一高校 卒業)

2-4.jpg

今年1年の大学受験を振り返ってどうだった?

正直、一年を通じて自分の思い通りに進んではいなかったし、焦ってもいたが、自分ならいけるという気持ちを最初から最後まで失ってはいませんでした。終わって振り返ると一年は長かったように感じますが、受験生の時は一日一日勉強を進めるだけですぐに本番が来たような感覚で、時間はまるでありませんでした。

受験生としての生活と比べてどうだった?

夏の一橋大模試でE判定を取ってから真面目に危機感を抱き、それまでより数段ギアを上げて勉強に取り掛かりました。1年の頃から受験を意識して勉強していたこと、現役ながら社会が得意科目であることもあって、「自分ならいける!」という前向きな気持ちで頑張っていました。ただ、二次科目の数学だけはどれだけやっても戦えるレベルに行かなかったので、その点は苦労しましたね。

どのようなきっかけで濱川学院に通うことを決めたの?

2年生の後半から放課後学校が閉まった後でも勉強できる環境が欲しいと思って色々な予備校を調べました。その中で濱川学院はアクセスの良さや自習室の整備、国英の授業の面白さに加え、大手でない分、一人ひとりしっかり面倒を見てくれるという点が決め手でした。

濱川学院ならではのメリットを感じることはあった?

はい、ありました。自習室はほぼ毎日利用しましたし、ロッカーがあるおかげで教材を置いて帰れる点も便利でした。また、添削をしてもらう際には具体的な思考や作問者の意図まで丁寧に教えてもらえたのが大きな助けになりました。

先生との距離感はどうだった?

生徒:本当に近く感じました。勉強以外にも人生相談に乗ってもらったり、少人数だからこそ一人ひとりにしっかり対応してもらえました。特に共テ前の壮行会でいただいた励ましの言葉は受験の支えになりましたね。

先生のアドバイスで印象的だったことは?

国英では作問者の意図や段落間の論理を掴むことを意識する指導が役に立ちました。また、数学ではどんなに難しい問題があっても最大限の点数を取るために粘り強く取り組む姿勢を教わりました

2-3.jpg
2-5.jpg

濱川学院の学習環境についてどう思いましたか?

とても集中しやすく、静かで良かったです。ロッカーがあったおかげで荷物が少なくて済みましたし、同じ学校以外の生徒とも交流ができ、良い刺激をもらえました。

濱川学院を選んで正解だと感じた瞬間はあった?

はい、問題を深掘りしてその背景や作問者の意図まで考え抜くことができたのが成績を伸ばす大きな要因になったと思います。そのため、自分で考える力が身についたのが良かったですね。

勉強が辛い時、どうモチベーションを保ちましたか?

自分ならいけるという楽観的な気持ちが支えになりました。また、友達と話したり参考書を貸し借りすることで、お互いに励まし合いながら勉強を進められました。

合格が分かった瞬間はどう感じましたか?

ドキドキというよりは、合格番号を確認して本当に合格というものがあるんだと驚きました。その後、嬉しさと安心感で涙が出ましたね。将来への不安が一気に晴れて安心しました。

未来の受験生へメッセージをどうぞ!

受験の一年は体感的にとても短いので、早めに意識を持ち、机に向かう習慣をつけて欲しいです。そして問題に向き合う時には作問者の意図を意識し、文章構造を理解して解答に落とし込むことが大切です。また、教養を深めることは受験だけでなくその後の人生にも役立つので、幅広い分野での知識を身につけて欲しいですね。自分を信じて、環境を整えながら頑張ってください。応援しています!

2-1.jpg
gokaku.png
第1志望合格の濱川学院  | 君の成績をぐんぐん伸ばします!  | 香川県高松市の塾・予備校
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2023 by HAMMER ACADEMY

bottom of page