top of page

[コラム]" A Bronx Tale"

濱川学院学院長 濱川 武明が日々考えていること、思ったことを徒然なるままに呟きます。


" A Bronx Tale"  〜ブロンクス物語 / 愛につつまれた街〜

「父親とは何か」

直接胎内から産むことのできる女性(母親)の持つ我が子に対する「母性」は、何よりも強い愛を産む(中世には「心の闇」とまで表現されていました)

では、産むことのできない男性(父親)は、我が子にとっていかなる存在であるべきか

僕なりの答えが見えかけた映画があります。



「"A Bronx Tale" 〜ブロンクス物語〜 」(1993 米)


オフ・ブロードウェイの作品(一人芝居)を、ロバート・デニーロが初監督・主演した作品です。

デ・ニーロ扮する父親は、息子のためを想い不器用ながらも精一杯接する、そんな父親に育てられながらも、街の顔役的ギャングと親しくなっていく息子、親の愛に気づけていない彼。

誰しもが一度は経験したことがあるような親子間の微妙な空気を、見事に表現しています。

デ・ニーロが息子に度々発する

「才能を無駄にするな」

という言葉。



「人生は選択だ、選択の積み重ねが人生をかたち作る、才能を生かすも殺すも結局は自分の下す選択次第なのだ」

価値観の多様化した現在、社会構造も変わりました。「家庭のあり方」もそうでしょう。

かつて僕の時代には「父親参観」「母親参観」というものがありました。しかし、今の時代、ひとり親世帯数は当時の何倍も増えました、ですから、そのような表記はされません。

父親・母親でなければできないこと、確かにそれもあるでしょう。でも、ひとり親家庭の子供達でも、たくさんの本にも出会えます、たくさんの映画にも出会えます、そして、たくさんの人間にも出会えます。でも同時に、周囲の環境、価値観、もっと言えば、身勝手な大人の都合。わがままに振り回されているのも事実です。

僕の生徒にも当然ひとり親家庭の子供たちはたくさんいます。家庭の事情から、アルバイトをしながら高校、予備校に通う生徒もいます、でも、彼らの目から光は消えていません。

父親がわり、とまではいいません。でも、そんな彼らに、僕が普段、講師として関わる中で、今後長く続く彼らの人生において意味ある出会いとなり、少しでも力になれることを願っています。




-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

Time to Realize a lifelong dream.

「時をかけ、人生の夢を叶えるために」

濱川学院 ~Hammer Academy~

〒760-0054 香川県高松市常磐町1丁目4-9丸新ビル2.4.5F

 URL: https://www.hammeracademy-edu.com/

TEL: 087-880-5728

AM10:00〜PM22:00(日曜は休校日)

-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

bottom of page