[コラム]"西行法師"
濱川学院学院長 濱川 武明が日々考えていること、思ったことを徒然なるままに呟きます。
今回は、"西行法師" 花と月を愛した孤高の俳人について。
『嘆けとて 月やはものを おもはする かこち顔なる わが涙かな』
西行法師 〜現代語訳〜
「悲しみなさい」と、月が私を物思いにふけらせようとしているのだろうか。 いや、そうではない。本当は愛するあの人のことを思い苦しんでいるのを、 「これは月がそうさせているのだ」と言い訳しようとして、思わず流れる私の涙なんだ。

月と金木犀
人生の送り方、生き方、そして終わり方、それらの意味で僕の憧れる人物、
その一人が「西行法師」です。 本来の専門教科、大学の専攻も英語なのですが、訳あって、いつの間にか国語も教えるようになりました。
僕は、高校時代のあることがきっかけで、「月」にとても魅力を感じ、また、月の満ち欠けを基軸にした平安時代の人々の感性にいつの頃か惹かれるようになりました。
(その頃の僕は、金髪でグレたいわゆるヤンキーでしたので隠してました(笑))
『西行法師』(1118〜1190)
本名は佐藤義清、平安末期の大歌人。裕福な武士の家系に生まれ、17歳で兵衛尉(皇室の警護兵)となり、のちに、御所の北側を警護する精鋭部隊「北面の武士」に選ばれた逸材でした(同僚は平清盛!)北面の生活で頻繁に催された歌会で、彼の和歌は高く評価され、また、武士としての実力も一流で、「流鏑馬(やぶさめ)」の達人でもありました。しかも、「かたち」、つまりはルックスも抜群だったらしいです。しかしその後、「自分の生き方」、現代でいう「アイデンティティ」に疑問を持ち、周囲の者たちに惜しまれるまま、妻子を残して出家、その後人生を通じて全国を行脚し、旅の中に人生を終えることとなり、その道中に、多くの優れた和歌が読まれました。

西行法師(佐藤義清)
僕が彼を好きなのは、彼がいわゆる「聖人」じゃなく、煩悩の苦しみにまみれ、出家後の迷いや心の弱さを素直に歌に込めていく、五七五七七の三十一文字(みそひともじ)に込められた、人が生きることの罪深さ(愛・生・死・運命)、その気持ちを寄せる「月」や「花」、自然体でありながらも、苦しみ抜き、かつ、自分を貫いた彼に、僕は「男」を感じました。
『願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月の頃』
西行法師
〜現代語訳〜
願わくば、2月15日ごろ(お釈迦様の命日)、満開の桜の下で春に逝きたい
西行が来世へ旅立ったのは2月16日、釈迦の命日に一日遅れて、あの世へ旅立ちました。
大学受験の古文、、、古典文法、古文単語を暗記して、ただ漫然と問題を解く、そんなことで古文の読解ができるわけはありません。何より重要なのは、その言語が使われていた時代の文化(習慣・習俗・価値観・美意識)です。
大学受験の古文の得点UPに必要な要素は
古文単語15%
古典文法15%
古文常識70%
僕の講義ではその点を毎回重視して、「西行」の話をはじめとして、「性格悪いブロガー、清少納言」「恋に恋する文学少女、菅原孝標女」などソフトなものから、「百人一首 全首暗唱テスト」「芭蕉・蕪村・一茶の俳句 三十首暗唱テスト」「旧国名完全筆記テスト」というハードなものまで強制的にやらしています(笑)
それでも、生徒は嫌がりませんし、むしろ、楽しんでやっています。
それだけ今の高校の古文の授業に物足りなさを感じているんだろうなと思っています。
老後は、瀬戸内海の島に隠居して、寺子屋しながら、月を見て俳句を詠む、それもいいかもなあと思う今日この頃です。
別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168)
-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Time to Realize a lifelong dream.
「時をかけ、人生の夢を叶えるために」
濱川学院 ~Hammer Academy~
〒760-0054 香川県高松市常磐町1丁目4-9丸新ビル2.4.5F
URL: https://www.hammeracademy-edu.com/
TEL: 087-880-5728
AM10:00〜PM22:00(日曜は休校日)
-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-